第3回 役員会ご苦労様でした。
第3回役員(理事・監事)会で話し合われた内容です
《日 時》 令和7年9月19日(金)15:20~
《場 所》 サポートセンター隣 会議室 15名参加
1 はじめの言葉 (大賀陽子 副会長)
2 挨 拶 柳井 公二 会 長
3 活動経過報告(4月28日~ ) 別 紙
(1) 令和7年 第75回“社会を明るくする運動”佐伯大会の総括
① 期日について
区長会連合会の理事会と重なった
※例年7月 第2火曜日に設定したら(概ね了解)
② 大会規模について
・参加者名 435名 (中学生の参加を含む)
③ 大会準備・内容について
熱中症等の場合の緊急対応や他の緊急対応策を事前に話し合う
(2) 令和7度 社明強調月間の取り組み
6月30日(月)に設置 7月31日(木)撤去
県南部振興局前(保護司会で作業)
佐伯駅駐車場 (河野政喜社会部員が中心に13:00~ )
各振興局 (各地区の保護司が振興局の職員と連絡を取り時間の設定)
※期間中に台風や豪雨がなかったので、一時撤去しなかった。
② 総理大臣・県知事メッセージ伝達式
7月1日(火)13:40集合 14:00~市長室
参加者 ・県南部振興局副局長・保護司会4役・保護司会社会部会長
・佐伯地区更女会会長
③ 七夕“社明”街頭キャンペー
・7月 3日(木)親子星、短冊づくり・・・更女会
・7月 4日(金)笹飾り用竹切り作業・・・14:00~ 有志
・7月 5日(土)8:30より笹飾りづくり(63名の参加)
≪街頭キャンペーン≫
10:00よりコスモタウンフリーモールサンリブさいき
10:00よりトキハインダストリー佐伯店
※9:50より簡単にセレモニー
※場所の選定を再考してはどうか(蒲江・弥生等)
関係団体と協議をしていく
④ “社明”作文の依頼 (総務部会が6月中旬に学校訪問を行う)
一次審査を取り入れることで、市教委の負担軽減につながっている
社明強調月間全体を通しての連絡と広報活動
・保護司会員へは各活動の協力案内をした(郵送、HP、LINE)
・報道機関へも依頼した。(新聞記事、ケーブルテレビ放映)
・各学校及び市P連への案内
(3) 各部会の年間計画について (総会資料活動計画、行事予定参照)
・協力組織部会
12月上旬に総会を開く
・研修部会
10月1日の処遇会議の件
施設見学の件大分保護観察所と協議中
・社会部会
・広報部会
新会長のあいさつ記事を掲載してもよかったのでは
事後的な事実だけの記事が多く、感想等の記事も入れてほしい
これら行われる記事も入れるとよいのでは
・総務部会
【社明作文コンテスト】
応募作品 小学校96 中学校97 計193
一次審査 小22、中20 ⇒ 市教委へ 10作品を選出
(4) その他
5 その他
・処遇会議の件
10月1日 第3回処遇会議 テーマ{少年たちの目線で考えてみよう}
・新任保護司候補者をデータベースに入れ具体的な行動を起こす
R8.2.14付け新任保護司 内申書〆切10月末
・社明運動協力校としての提携
当該校(鶴谷中学校) 協力校認定書を渡す機会を設定してはどうか
連絡事項
・今後の予定
10月 1日(水) 第3回 処遇会議
10月 3日(金) 第2回 駐在面接
11月13日(木) 更女会主催 グラウンドゴルフ大会in上浦
11月26日(水) 県更生保護大会 & 表彰者祝賀会
12月上旬 協力雇用主研修及び総会
12月上旬 更生保護佐伯大会 企画委員会
6 おわりの言葉 (池田光彦 副会長)